私の住む北部カラブリアにはチーズ工場が何件かあるものの、場所によっては牛乳は他の農場から購入する場所もあって、全てが地元産ではない場所も多く、やはり乳製品工場はカラブリア州の中部・シッラ国立公園で作られているものが好きです。
シッラ国立公園では、のびのびと牛を放牧しているのが分かるので、安心していただけるチーズの産地。
私の住む北部は、牛乳ではなく羊乳やヤギ乳を使ったチーズが美味しいです。
苦手の人も多いのですが、フレッシュな羊乳や山羊乳で作ったリコッタチーズは本当に美味。
臭みが全然ありません。
南イタリアで主に作られる「カッチョカヴァッロ・シラーノ」チーズは、そのまま食べてもオーブン料理にしても、フライパンで焼いてもどれでも美味しいので、常に常備したいチーズの一つ。
この農場で放牧されている牛さんから頂く新鮮な牛乳を使って新鮮な美味しいチーズを生産しています。


カッチョカヴァッロの生産を見た後、農場見学。


シッラ国立公園は食の宝庫。
チーズだけでなく、シッラ産のじゃがいもや、数多くのキノコが獲れる場所で、美味しいものばかりあります。
カラブリア州中部都市、コゼンツァから目と鼻の先のシッラ国立公園。
ぜひ足を伸ばしていただきたい場所のひとつです!
↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪

にほんブログ村
いつまでも暖かい気温でいてほしい、、と思いながら、気温が下がらないと毎年恒例のサルシッチャ作りができなくなってしまいますから、しょうがないですね。
クリスマス時期によく南イタリアで食べられる「バッカラ(塩だら)」。
私は夏でもバッカラのサラダやオーブン焼きなんかも冷めても美味しいし、よく作りますが、寒くなるとこの塩だらを買う人が増えます。
お店では塩漬けされたタラが売っていて、ほしい量を注文し、食べやすい大きさに切ってもらいます。
骨ありと骨なしも選べて、オーブン料理や揚げ物する場合は骨なしがいいですね。
それから大体3~5日かけて水に漬けて塩抜きをします。
早く塩抜きしたい場合は、1日に2回水を変えると早く出来ます。

カラブリア風バッカラの煮込みは、粉末パプリカを入れてこの赤いスープです。ここでも味の決め手はパプリカ。

これからの季節、この乾燥パプリカが欠かせないカラブリア料理。

丸ごと乾燥保存したり、粉末状にしたり、保存方法は様々。
私もせっせと夏の終わりに毎年乾燥して持っています!
↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪

にほんブログ村
この町に住んでいる仕事関係のお友達、ペッピーノと彼の奥さんと街歩き。
イタリアでは外からお客さんが自分の住む町にやって来るとき、地元の人が振舞う習慣があります。
気を使わせたら悪いな~と思い、ギリギリにお祭りに着く少し前に電話をしたんですが、直ぐに駐車場の指示、街の中心広場で待っていてくれました!
有名人のコンサートもあり、町中とても賑わっていました!
まずは栗!人に抜かされながらやっとたどり着きました、、(汗)

なかなか今年の栗は美味しかったです!

その後お腹がすいた~とサルシッチャのパニーニをオーダー。

オーダーするまでも並び、注文が来るまでもかなり待ちました。ペッピーノ、お腹を空かした私たちを見て、何度もプッシュに行っていました。。。ありがとう!!
こういう小さな町のお祭りに行くときは、その町の人と歩くのが一番。
知り合いがいるのといないのでは、イタリアの田舎町の滞在はかなり大きく変わります。
旅行客として滞在するのではなく、客人として滞在するのがイタリアの田舎街の滞在の醍醐味。
どこにも知り合いや友人がいるわけではありませんが、イタリア各地には現地に住む日本人在住者が色んな魅力的な滞在プランを紹介をしていますので、こういうのを利用されると、ただの旅行者からOspite(客人)として現地の方とより近い心に残る旅が出来ると思います。
実際お客さまの感想を伺うと、皆さん現地の方と話をしたり時間を共有したり、小さな習慣も驚くほどよく見てくれています。
有名な美術品や教会、施設を巡るのも旅の楽しみの一つ。
地元の人の昔から変わらない習慣や食卓、今までは知り合いではなかった人との心の残る時間を共有できることも旅の醍醐味のひとつ。

↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪

にほんブログ村
私の住むエリアは、昔から家庭単位でワイン作りをしていた地域であるため、世間で言う大量に生産しているワイナリーと比べて桁が違う、極小のこぢんまりとした生産者がほとんど。
ワイナリーというと大きいイメージですが、私がいつもご案内するのは小さなカンティーナ。
作り手も、今の買い手の希望を把握しながらも、やはり昔からの製法は変えられない、という頑固な作り手も多く、それがカラブリアワインの面白いところかな、と思います。
なかなか晴れの日が続かなかった10月、やっと晴れ間が何日か続いた日に待ちに待った収穫。


兄弟揃って、頑張りました!

今年のブドウの出来からどんなワインが出来るか?会話をしながら、手を動かした1日でした。
いつもどおり美味しいワインが出来ますように、、、♪
↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪

にほんブログ村