日本語のオンライングループレッスンを始めてから約1ヶ月。
本人は意外にも楽しみにしています~♪
ただ日本語の単語数も少ないし、発音も完璧イタリア人。
文章にして自分の頭を使って話す機会が殆どない娘にとって、かなり難しい挑戦です。。
それでも私が横に付いてヘルプをしながら、45分のレッスンはあっという間に過ぎますし、他の子が話しているのを聞いて、
「こうやって話すんだ~」と話す練習にもなります。
日本語のテレビを見る機会もほとんどないので、先生からの課題のビデオや日本語の本の読み聞かせなど、役に立つ情報ももらえてありがたいです。
もっと幼稚園の頃からやっておけばよかったな~と後悔もありますが、これからは頑張って続けることを目標に。。。
嫌ではないようなので、この辺で私もしっかり教えて、来年は小学校1年生コースを受けれるレベルまでいけるといいのですが。。。
私の住むエリアでは、あまり日本語の需要はありませんけど、日本好きな人も最近多いです。
日本に住んだ経験もある友人と一緒に、日本の紙芝居を読むイベントをしようと計画中です。
ボランティアですけど、娘も日本語に触れる機会や、地元の子供達にも新しい経験となればいいなぁ、と思います。
私が日本語で読み、友人がイタリア語に上手に翻訳してくれて読みます。
10月の終わりに一度やってみて、地元の反応を見てみたいと思います!
この友人、既にイタリア人化してしまった私とは違い、日本の良いところをしっかりイタリア生活にも取り入れようとしている所が尊敬します。
二人の娘さんは既に高校生ですが、小学校の時、登下校を子供だけでさせようと学校に掛け合っていて、最終的には受け入れてもらえたようです。
彼女の家から小学校までは一本道ですし、道を渡る所にはビジレ(交通警察)もいるので、危ないことはないですけれど、イタリアは親が送迎しないといけません。
それがイタリアの常識ですけれど、いつまでたっても自立しないし、歩かないし、良くないですよね。
日本に帰ってクララと同じくらいの年の子が、子供達だけで出かけてるのを見て驚きました。
私の感覚もイタリア人化しています。。
学校、午後の習い事、友達の家に行くのも全て送迎付き。。。
自立しませんよね~。。。