人気ブログランキング | 話題のタグを見る

念願の新居~(*^^)v

娘が生まれてから、家探しをはじめ、やーっと2022年の年末に購入でき、少しずつ手直しをし、今年の9月、新居に引っ越しました(*^^)v

住んでいる町は人口2万人程度の町で、住宅もいっぱいあるのですが、なかなか自分達の好きな場所エリアで、鉄筋コンクリートで、庭はなくてもテラスは欲しい、予算もあり、なかなか苦戦していました。

販売住宅も物件ごとに違い、新築でも全て整って後は家具を入れるだけという所もあるし、中はコンクリートむき出しの物件、その上ローンを組むには細かい物件の書類が必要になりますし、本当に大変でした。

日本の様に大手建設会社からの購入とかではないので、一つ一つ書類をもらっては専門の人にチェックしてもらい、何度もNGをもらったり、すごく気に入った物件なのに、書類不備で先に進めなかったりと。。。

今まで約15年、この街に住み始めてから、シモーネの両親の上の階の家を修理し住んでいましたが、エレベーターなしの4階で、家も小さく、クララの子供部屋も整えられず、限界でした。。。

親から許可をもらって修理し住んでいましたけど、結局「家族のもの」で、いつまでたっても自分の家とは感じられませんでした。

家探しの段階で、「もうマンションでも何でもいいから早く大きな家に引っ越して、クララの部屋を作りたい。。。」と諦めかけていた所。

市内の一戸建て、テラス&ガレージもある念願の家を購入することが出来ましたー!

日本の両親の有難いヘルプもあり、無理すぎない決済方法で購入でき、本当に嬉しかったです。信じられませんでした。。。

それから、コロナ明けの住宅リフォームブームがあり、なかなか時間がかかりましたけど、クララの2年生の学校が始まる寸前に無事引越しすることができました!

約20年前に作られたで、まだ一度も人が住んだことのなかった住宅です。

それでも配線やタイル、ドア・窓など全てあるので、壁の色を塗って、バス・トイレを修理し、引越しできました。

ただ、特にリビングが変わった形をしていて、最初から大きな家具をいれて気に入らなかったら。。。と言う事を恐れ、まだソファとリビングテーブルしかないので、閑散とし、ものが溢れていますが。。。少しずつクリスマス前までに整えばと思っています。

念願の新居~(*^^)v_c0171485_17372158.jpg
クララの小学校2年生の初登校日♪
念願の新居~(*^^)v_c0171485_17390768.jpg
念願の新居~(*^^)v_c0171485_17400400.jpg

↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村















# by yumi_nan911 | 2024-10-26 18:08 | 日々のこと | Comments(0)

娘の日本語レベル

日本語のオンライングループレッスンを始めてから約1ヶ月。
本人は意外にも楽しみにしています~♪

ただ日本語の単語数も少ないし、発音も完璧イタリア人。
文章にして自分の頭を使って話す機会が殆どない娘にとって、かなり難しい挑戦です。。

それでも私が横に付いてヘルプをしながら、45分のレッスンはあっという間に過ぎますし、他の子が話しているのを聞いて、
「こうやって話すんだ~」と話す練習にもなります。

日本語のテレビを見る機会もほとんどないので、先生からの課題のビデオや日本語の本の読み聞かせなど、役に立つ情報ももらえてありがたいです。

もっと幼稚園の頃からやっておけばよかったな~と後悔もありますが、これからは頑張って続けることを目標に。。。

嫌ではないようなので、この辺で私もしっかり教えて、来年は小学校1年生コースを受けれるレベルまでいけるといいのですが。。。

私の住むエリアでは、あまり日本語の需要はありませんけど、日本好きな人も最近多いです。

日本に住んだ経験もある友人と一緒に、日本の紙芝居を読むイベントをしようと計画中です。

ボランティアですけど、娘も日本語に触れる機会や、地元の子供達にも新しい経験となればいいなぁ、と思います。

私が日本語で読み、友人がイタリア語に上手に翻訳してくれて読みます。

10月の終わりに一度やってみて、地元の反応を見てみたいと思います!

この友人、既にイタリア人化してしまった私とは違い、日本の良いところをしっかりイタリア生活にも取り入れようとしている所が尊敬します。

二人の娘さんは既に高校生ですが、小学校の時、登下校を子供だけでさせようと学校に掛け合っていて、最終的には受け入れてもらえたようです。

彼女の家から小学校までは一本道ですし、道を渡る所にはビジレ(交通警察)もいるので、危ないことはないですけれど、イタリアは親が送迎しないといけません。

それがイタリアの常識ですけれど、いつまでたっても自立しないし、歩かないし、良くないですよね。

日本に帰ってクララと同じくらいの年の子が、子供達だけで出かけてるのを見て驚きました。
私の感覚もイタリア人化しています。。

学校、午後の習い事、友達の家に行くのも全て送迎付き。。。

自立しませんよね~。。。

↓クリック頂けたら励みになります!グラッツィエ♪
にほんブログ村 海外生活ブログ イタリア情報へ
にほんブログ村















# by yumi_nan911 | 2024-10-14 22:42 | 子育て・ママライフ | Comments(0)

イタリア、カラブリア州での毎日。イタリア観光地とは違う、南イタリアの生活や美味しい情報など。


by yumi_nan911
カレンダー
S M T W T F S
1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31